フィギュアで収納が限界間近。収納の空き容量を増やすならフィギュアを箱ごと宅配トランクへ

家の中がフィギュアの海

フィギュア集めが趣味のあなた、新しいフィギュアを買ってもしばらくするとまた次のフィギュアが欲しくなる。自分は本当にフィギュアが好きだとあらためて思う事ありますよね。

可愛くポーズを決めたフィギュアを見ているだけで色々なシチュエーションを想像しちゃいます。

そんな大好きなフィギュア集めを続けていると、気が付けば結構コレクションしている・・・

家の中がフィギュアでいっぱいになって、いったい何個あるのだろう。

好きで始めたコレクションですが、ここまで来るとちょっと邪魔に思えてくることも。

ネットなどでは整理方法をいろいろ紹介していますが、中でもフィギュアを箱から出せばたくさん収納できると紹介している人もいます。

それはその通りですが、箱は処分したくないと思いませんか?

フィギュアの収納は箱ごと収納したい。箱を残すことでフィギュアを完全状態で保存できるし、オークションに出品するときも高値が付きやすく有利です。

一つ一つ集めたもの

どのフィギュアを買うときも真剣に悩んで選んだと思います。ひとめぼれで衝動買いしたモノであっても、そのときめきは真実です。

そんな一つ一つの思いが詰まったフィギュアだからこそ、なるべく手放したくない。そんな調子でどんどん新しい仲間が増えていき、部屋のスペースがどんどん狭くなっていきます。

家のあちこちに収納されたフィギュアをどこか一ヶ所に集めて整理したいと思いませんか。そんなときに便利なのがトランクルームです。トランクルームならフィギュアの箱ごと収納出来て、整頓しやすいのです。

離れてたって I love you

ただトランクルームは広い程よい、という訳じゃありません。

大きなトランクルームを借りるとそれだけコストが上がります。でも問題はそれだけではありません。

フィギュアをトランクルームに入れると、フィギュアへの思い入れも薄れていきます。遠くに引っ越した友人を思う気持ちに近いのかもしれません。

フィギュアをトランクルームに入れておく時間が長い程、普段の生活からだんだんそのフィギュアの記憶が薄くなっていきます。あれほど気に入って買ったフィギュアであっても気持が冷めてくるのです。

フィギュアをトランクルームに大量に保管すると、そんな忘れかけのフィギュアが増えてしまうのと同じです。

広すぎるトランクルームは、愛着が薄れたフィギュアを保管する場所になってしまう危険性があるのです。

なのでトランクルームを使う秘訣は離れていても好きな気持ちが変わらないと思える大切なモノを厳選して保管するのがコツ。

「ただ邪魔」とか、「好みじゃなかった」、「捨てるのはもったいない」、といったフィギュアはトランクルームで保管せず、思い切って手放すことも考えましょう。

トランクルームは要らないモノを入れる場所ではなく、要るモノを大切に保管する場所です。所有する意味があるからトランクルームで保管するという気持ちが大切です。

そんな厳選したフィギュアを保管するのに便利な宅配型トランクルーム【minikura】をご紹介します。

通常のトランクルームはその場所まで行って荷物を出し入れしますが、minikuraは荷物の出し入れに宅配便を使います。

使い方は簡単。

minikuraは専用BOXを使って保管します。BOXの大きさは三種類。

自分が保管したいフィギュアの量を見て、必要なサイズのBOXをminikuraから取り寄せます。

そして自宅に届いたBOXにフィギュアを詰めて、またminikuraに送り返すのです。

作業としてはこれだけ。預ける時は着払いで送るので送料はかかりません。

あとはBOXサイズに応じて決められた保管料を毎月支払っていくという流れです。

minikuraのデメリットとして言えることは、荷物を取り出す時に取り出し送料がかかる場合があるという事です。送料がかかるか、かからないかは、BOXを一年以上預けたかどうかで決まります。

またもう一つのデメリットは保管しているフィギュアを実際に見に行けないということです。そのため、BOXに入れたフィギュアはしっかり把握しておくことが必要になります。

次にminikuraのメリットですが、保管する物が少ない場合はトランクルームをひと部屋借りるより、安く保管できるという点です。BOX1個の保管料だけなので安いのです。荷物の量に応じて、それ相当分の金額でトランクルームが利用できるというのがminikuraのメリット。

また、minikuraはBOXをきちんと管理してくれるので、自分でBOXの管理をする必要がありません。

\荷物の量に保管料が反映される/




声が出せないフィギュアの声

フィギュアは眺めているだけでも楽しいですが、実際にフィギュアがしゃべっているところを妄想しながら遊ぶのも楽しいですよね。

何をしゃべらせるかは自分次第です。思い通りの会話が出来るので、なかなか人には相談できないような悩みや、恥ずかしい事もフィギュアなら全部聞いてくれるし、自分にアドバイスをもらえるかもしれません。

好きだと心から思えるモノ

フィギュアをトランクルームに保管するかどうか判断するのにいい方法があります。

それはフィギュアと会話してみることです。実際に箱から取り出して手で触って自分が手元に置いておきたいのか、フィギュアはどうしたいのか意見を聞いてみましょう。

大切なことは絶対に箱から出して会話すること。箱に入ったままのフィギュアに話しかけても本音は聞けません。「う~ん、ま、取っておこうかな」ぐらいの自分だけの判断で、普段の状況と変わらなくなってしまうのです。

実際に触ってみて、フィギュアと会話することで本当に必要かどうかを判断してください。

別に声は出しても出さなくてもいいのですが、誰かに見られて「あぶないヤツ」と思われないよう注意しましょう。

まとめ

フィギュアは箱ごと収納するから収納がパンパン。部屋が倉庫状態。ちょっと生活しづらい。

そんな状態に困っているあなたはトランクルームを活用しましょう。

注意点としては、トランクルームを借りたからと言って、不要なものまで保管しないようにすることです。

手放したくないものを選んで保管するようにしましょう。

厳選したフィギュアがトランクルームを借りるほど多く無ければダンボール箱1箱単位で預けられるminikuraが便利。

家の収納スペースをうまくコントロールできるようになれば、フィギュアコレクションも長く続けられるでしょう。